smile kitchen

  • 090-6089-7447
  • Reserve

Blog ブログ

smile kitchen

  • Home
  • About
  • Menu
  • FAQ
  • Access
  • Blog
  • Contact
  • Reserve
  • 知識
2021.09.27

腸内バランスが崩れると❤︎

腸内バランスが崩れると❤︎

皆さまお元気ですか☺️♡

最近
夜中、肌寒く感じませんか?

冷えがすごく苦手で、、、
毛布にくるまって寝ております🌱

今朝、寒い中
ウォーキングをしたのですが

手がかじかんで

手が少し霜焼けになって
鏡で自分のお顔を見てみると
爪の色が紫になっておりました😅

冷えで血流がうまく
循環してない証拠。。

紫色で思い出したのですが

小学生の頃、プールの授業では必ず私の唇が紫色になっておりました笑

冷え性だったので、、😂

寒くなってくると

冷え以外に、お肌の乾燥にも
悩まされますよね🌿

お肌になるべく
負担をかけないために

体を温めたり、保温対策に
シフトしていきたいですね♡

手がかじかむと調理が大変💦

・
・

さて

今回は腸についてのお話💖

・

日本人の腸は、
穀物や野菜を中心とした食生活に
対応して、欧米人の腸より
長くできています
。

一説には、
日本人の小腸の長さは6〜7mで、
大腸は1.5〜2m。

両方合わせると、
欧米人よりも2〜3m長いそうです。

この腸の長さは
穀類や野菜の繊維質から
栄養分を消化吸収するためで、

食物繊維は短時間では
消化されにくく
、

ゆっくり
時間をかけること
が必要です。

このため腸は、
徐々に長くなって行ったのだと
考えられるそうです。

・

ほかの動物でみると、
羊の腸は体長の20倍以上の長さ、
ライオンは体長の
約4倍にすぎません。

その背景には、
やはり食べる物の違いがあります。

かたい繊維の草を食べている羊は、
その消化のために
長い腸が必要
ですが、

肉食動物のライオンは、
短い腸で充分
だというわけです。

面白いですよね😊

・
・

この理屈をあてはめると、
食事が肉食中心の
アメリカ人の腸は、

その食生活に適した
長さになっているといえます。

しかし、

近年、日本人の食生活は

急速に欧米化が進行💦

その結果、
腸内バランスをくずしてしまう人が増えてきている

とも考えられています。

腸内バランスがくずれると、
悪玉菌や腐敗物質が増え、
便秘や下痢、感染性腸炎、

さらには生活習慣病や大腸ガン

などの病気を
引き起こしやすくなってしまいます。

怖いですね(>人<;)

・
・

では

腸内環境の改善には、
何が必要なのでしょうか
✨

・
・

続きは次回のブログにて♡

・
・

少しでも
ご参考になっていただけたら
とっても嬉しいです💖

最後までお読みいただき
ありがとうございます♡

皆さまの心の安心に
つながることを願いながら
心を込めて届けます^^♡

smile🌼

・

🌱Twitterはこちらから
↓

https://mobile.twitter.com/miku90228538

🌱YouTubeではお料理を
主に発信しております。
ぜひご覧ください💖
↓

ブログ一覧へ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 知識
  4. 腸内バランスが崩れると❤︎
smile kitchen

〒616-8421
京都府京都市右京区
嵯峨釈迦堂門前瀬戸川町5-5
ラ・ファルド嵯峨302

  • 090-6089-7447
  • Reserve
  • Home
  • About
  • Menu
  • FAQ
  • Access
  • Blog
  • Contact
  • Reserve

© 2021 smile kitchen

  • Home
  • About
  • Menu
  • FAQ
  • Access
  • Blog
  • Contact
  • Reserve
090-6089-7447