smile kitchen

  • 090-6089-7447
  • Reserve

Blog ブログ

smile kitchen

  • Home
  • About
  • Menu
  • FAQ
  • Access
  • Blog
  • Contact
  • Reserve
  • 知識
2021.10.03

安全に食べるために 食中毒の分類について学ぼう②❤︎

安全に食べるために 食中毒の分類について学ぼう②❤︎

皆さまお元気ですか💖

今回は

前回のブログの続きで
食品衛生のちょこっと知っておきたい知識②

についてお話しします💫

・
・

前回のブログはこちら
→https://smile2020-1106.com/1240/

・
・

前回は

細菌性食中毒
感染症による食中毒
ウイルス性食中毒

までお話ししましたね🌷

,

今回は

自然毒食中毒
化学性食中毒
かび毒


そして
食中毒の予防についてです💫

・

では
見ていきましょう ♡

食中毒の分類

自然毒食中毒

植物や生物に存在する毒を指し、
それらにそくする食中毒を
自然毒食中毒といいます
。

植物性のものと
動物性のものがあり、

植物性は

キノコ類、

青酸(ビワの種、未熟な梅の種など、種子に多く含まれております)、

アルカロイド(天然由来の有機化合物の総称です。植物だけでなく、微生物や菌類、両生類など、さまざまな生物によって生産され、他の生物にとっては毒にもなり、薬にもなります。)

・

主に、
毒キノコ、トリカブト(紫色の植物)、ジャガイモの芽に含まれております。

特に注意しておきたいのが

ジャガイモ

ジャガイモには
有毒成分のソラニンが
含まれており、

ソラニンはジャガイモの芽に
含まれていることで有名ですが

実は皮にも含まれているのです
(緑の部分は要注意)

ジャガイモが未熟だったり、
日光に当たりすぎたりすると

ソラニンが増えます。

保存は日光に当たらないところで

そして
調理する際、発見したら
しっかりと処理してくださいね🌟

・

動物性は

フグ毒、貝毒です。

主に、
フグ、アサリ、ホタテです。

化学性食中毒

化学性食中毒は
有機物と無機物に分かれます。

有機物は

誤用等の不適正混入
→農薬、殺虫剤

無機物は

放射性物質、食品製造での不注意
→器具、食器の不良品、重金属

かび毒

毛かび→野菜・果物の変敗

麹かび→穀類、落花生、ナッツ類の変敗

青かび→黄変米

その他

寄生虫等→アニサキス
(サバやサンマ、サケなど)

・
・
・

いかがでしたか💫

・

食中毒というと

”加熱すれば大丈夫”

と思いがちなのですが、

菌の種類によっては
熱に強いものや
毒素を産生するものもあり、

油断は禁物です!

生で食べる機会の多い
野菜や果物については

食中毒への注意が特に
必要になってきます

・

長時間室温に放置せず

お野菜の場合は、
水でしっかりと洗いましょう

食中毒の予防3原則

食中毒を予防する3原則は

「付けない」

「増やさない」

「やっつける」

です🤍

・

付けないためには

手指の洗浄を徹底すること、
二次汚染の予防、
保管食品の密閉を保つ

といった方法が有効です。

・

増やさないためには

低温で食品を保存すること
が有効です。

購入後の食品を
できるだけ早く冷蔵庫へ入れて、
低温を保持する。
(冷蔵庫内でも菌は増殖するため、
過信せず早めに食べきることが大切です)

・

やっつけるでは

多くの細菌やウイルスが
加熱によって死滅するため、

加熱調理が有効です。

表面だけではなく

対象の食品の中心部まで
しっかりと加熱する必要があります。

冷蔵庫における適切な食品保管

冷蔵庫は10℃以下

冷凍庫内は
マイナス15℃以下に維持

そして

・庫内に物をつめすぎない

・扉の開閉回数を多くしない

・定期的に霜を除去して
冷却能力が低下しないようにする

など

特に扉の開閉回数が多い私、、、

取り出す物を一度整理してから
開閉するよう心がけていきたいです🌱

冷凍庫は
菌による腐敗がないので

安全だと思いがちですが、

冷凍庫の環境で
菌が死滅するわけではありません。

解凍後の食品を
長時間放置
していたり、

解凍した食品を
再度凍らせたりすることのないよう
に気をつけていきたいですね😌

・
・

少しでも
ご参考になっていただけたら
とっても嬉しいです💖

最後までお読みいただき
ありがとうございます♡

皆さまの心の安心に
つながることを願いながら
心を込めて届けます^^♡

smile🌼

🌱Twitterはこちらから

https://mobile.twitter.com/miku90228538

🌱YouTubeではお料理を
主に発信しております。
ぜひご覧ください💖
↓

ブログ一覧へ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 知識
  4. 安全に食べるために 食中毒の分類について学ぼう②❤︎
smile kitchen

〒616-8421
京都府京都市右京区
嵯峨釈迦堂門前瀬戸川町5-5
ラ・ファルド嵯峨302

  • 090-6089-7447
  • Reserve
  • Home
  • About
  • Menu
  • FAQ
  • Access
  • Blog
  • Contact
  • Reserve

© 2021 smile kitchen

  • Home
  • About
  • Menu
  • FAQ
  • Access
  • Blog
  • Contact
  • Reserve
090-6089-7447