便秘に悩んでいる人必見❣️食物繊維について正しく学ぼう♡

”食物繊維”
よく耳にしますよね。
昔は
食物から栄養を吸収した
「残りカス」
と考えられていたそうで
でも実は
からだにとって
とても重要な役割を
担っていることがわかってきて
今では6番目の栄養素
として重要視されるように♡
今回は
野菜の重要な
栄養的特徴のひとつである
”食物繊維”のお話💖
過去の私のエピソードも加えて
お話したいと思います☺︎
ぜひご覧ください
体にいい食べ物=過剰摂取
”食物繊維を
たくさん摂ったほうがいいよ”
”便秘予防になるよ”
”腸が整うよ”
など、、、
友人から聞いたり
本やSNS等の情報で
食物繊維は
からだにいい食べ物と
思っていた私
過去の私は、
からだにいい食べ物は
過剰に摂取してしまっていました。
適量でいいのに
でも…
”適量”がわかっていなかった
体にたくさん摂り入れて
溜め込もうとする。
それも単品で。
溜め込みたいという心の裏側では
”その栄養素を失いたくない”
”一度にたくさん摂っていれば
もっと体が健康に綺麗になる”
”不要なものを排出する効率が上がる”
だから
一度にたっくさん
一食にたっくさん
摂り入れてしまっていた。
その栄養素を
独り占めしたかったから
早く自分の体が
綺麗になって欲しいから
塩分などの不要なものを
全て排出して欲しいから
からだにいい食べ物って
”安心”しますよね
食物繊維の効果も
何もわかっていなかった私は
気にせずたくさん摂取していました
食物繊維は、
主にお野菜などの植物性食品に
多く含まれているので
お野菜が大好きな私は
お腹いっぱい食べることが
幸せでした
でも
”胃腸の不快感を感じる…”
”便が出にくい…”
”下痢が続く…”
食物繊維を摂取しているのに
なんで。。。
効果出ているのかな、
悪い影響しか出てないのでは、、
お野菜が大好きだけれど
不安・疑問でいっぱいになりながら
食べている。。。
なんで。。。。
もうどうしたらいいのか
わからなくて、、
過食して
心も体も苦しんで
の繰り返し。。。。
皆さまは同じように
胃腸の不快感、便秘、下痢に
悩まされておりませんか
食物繊維が
豊富なお野菜を摂取した後は
”体の水分”
が失われてしまっているのを
ご存知でしたか?
食物繊維を摂取した後は”水分”を積極的に
摂取しよう❣️
そもそも
食物繊維ってなんだろう。。。
言葉だけは知っていましたが
どんなものなのか
よくわかっていなかった私。。笑
皆さまに詳しくお伝えしていきます♪
食物繊維とは
→ヒトの消化酵素で、
消化(分解)されない
食物中の難消化性成分の総体。
熱やエネルギー、
体の構成成分にはなりません。
たんぱく質・脂質・炭水化物などは
消化管の中で消化酵素によって
分解され、
小腸から
体の中に吸収されていきますが、
この消化酵素の作用を受けずに
小腸を通過して、
大腸まで達する成分が食物繊維。
大腸内では腸内細菌が
数え切れないほどたくさんいます。
食物繊維は
腸内細菌によって発酵されて
腸内環境を健康に保つ
善玉菌のエサとなります♡
第2の脳といわれるほど重要な腸
大腸の善玉菌の働きは、
体全体の働きにつながっており
善玉菌の環境を守るためには
食物繊維が重要だということです✨
食物繊維は
水に溶ける水溶性食物繊維
溶けない不溶性食物繊維
2つの種類があります。
水溶性食物繊維とは
水に溶け、
食品の水分を抱き込んで
ゲル化する性質。
血中コレステロール値を低下させ、
糖質の吸収を抑える働きがある。
※ゲル化→水を含んで凝固し、半固形体の状態。
✔️水溶性食物繊維が多い食品
・リンゴやキウイなどの
熟した果実や
野菜に含まれるペクチン
・コンブやワカメなどの
ぬるぬる成分のアルギン酸
・ゴボウ、菊芋に含まれる
イヌリンなど
水に溶けてしまうため
作り置きおかずには
向いておりません💫
食べる直前に
調理することが大切です❤︎
不溶性食物繊維とは
水に溶けず、水分を吸収して膨らむ。まだ消化されていない食物が
体内を通過する時間を
短縮してくれるので、
便秘の予防や改善の働きがある。
✔️不溶性食物繊維が多い食品
・タケノコ、ブロッコリー、
野菜類全般、豆類、キノコ類、エビやカニなどのキチンなど
水溶性食物繊維は
とり過ぎても尿として排出されますが
不溶性食物繊維をとり過ぎると
消化不良を起こし
下痢を引き起こすことがあります。
そして
食べたものの水分、
体の中の水分も吸収して
便をやわらかくする働きもあるため
不溶性食物繊維を
摂取した食後(1時間後が理想)、
水分補給が大切となります
※水分摂取のタイミングを
知りたい方は過去のブログに
掲載されております。
こちらをご覧ください
↓
過去の私は
水分を摂取していなかったため
体の中の水分が減少し
便秘の原因に。。
不溶性食物繊維を
多く含んだ食品ばかり
摂取していたことにより
消化不良が原因で
胃腸の不快感、下痢に
なってしまっていたのです
食事のかさを増し
満腹感を感じられるのは
不溶性食物繊維が多い食材です
不溶性・水溶性のどちらか一方を
摂取するのではなく、
さまざまな食品を組み合わせて
両方をバランスよく摂取することが
大切です。
一つの食材で
食物繊維やビタミン・ミネラル等を
兼ね備えた
栄養価の高い食材をご紹介✨
◎玄米 ※ビタミンB1、B2、
鉄、葉酸などビタミン・ミネラル、
食物繊維が豊富!!
ご家庭で玄米が手に入らない方は
白米に麦を混ぜて麦ごはんにしたり、
胚芽米や分づき米にしたり、
五穀米を摂り入れてみたりすると栄養価アップ。
◎いも類、果物、海藻 ※食物繊維、美肌効果のあるビタミンC、ミネラルも豊富
他にもたくさんありますが、
私のおすすめ食材です💖
ぜひ摂り入れてみてください☺︎♡
少しでも
ご参考になっていただけたら
とっても嬉しいです💖
最後までお読みいただき
ありがとうございます♡
皆さまの心の安心に
つながることを願いながら
心を込めて届けます^^♡
smile🌼
YouTubeではお料理を主に
発信しております。
ぜひご覧ください💖
↓