美味しすぎて食べ過ぎ注意❗️【おからの煮物の作り方】

皆さまは
”おからの煮物”
はお好きですか?
おからって罪悪感ないですよね😊
私が拒食症の時
味のない食材しか食べられなかったため
低カロリーで満腹感を感じられる
”おから”ばかり食べてました
当時は、
おからと同量の豆乳、
少量の胡椒をお鍋に入れて
しっかりと加熱して食べてました。
味のない
美味しくもなかった
太るのが怖い
むくみが怖かったから。。
食べてました
少量食べて
満腹感を感じさせてくれる「おから」は
過食用の安心材料だった
「食べる」ではなく「詰め込む」
「味わう」のではなく「詰め込む」
いつしか
味覚を失っていて
”美味しい”
という感情を忘れていた私
どうしても
自分ではコントロールできなかった
普通に食べたい
好きなように食べたい
辛かった
皆さまは
食べることに
おびえておりませんか
苦しんでいませんか
私と同じように
苦しんでほしくない
安心して
”笑顔”で、
”美味しいね”って
食べる時間は大好きな時間
であって欲しい
今回は
罪悪感のない
みんなが安心して食べられる
”女性に大人気‼︎”おからレシピを
皆さまにお届けいたします☺︎♡
ぜひ作ってみてください😍
「おからを美味しく炊く
には、
”油をたくさん使うべき”」は
間違い?!!
Googleで
🔍おからの煮物 レシピ
と検索すると
原材料に
”油あげ”
よく目にしませんか?
油あげは…
油が酸化しているし、、
添加物が入っているし、、
なによりも
油抜きが手間、、、
そんな心の声が聞こえてきそう。。笑
(すべて私の心の声なのですが、、、😅)
”材料通りに作らないと
美味しくならない”
この考えが
ずっと私を制限させていて
安心食材ではないものが
入っているのを確認すると
「私には作れないや。。」
避けてました。
作るのをあきらめていました。
皆さまも同じような経験ありませんか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「おからを美味しく炊くには、
”油をたくさん使うこと”だよ」
私の祖母の口ぐせでした。
何も知らなかった私は
”おからは油で炒めないと
コクがでないから美味しくない”
そう思っていて。。
油が怖かった私は
おからの煮物を避けきました。
心の中では
”おからの煮物食べたい”
そう思っていた私。
油を使わなくても
美味しいおからの煮物が作りたい、、、!
作れるはず…✨
挑戦してみよう‼︎
私の祖母のレシピ、
ネット上のレシピを参考に
試作を続け
ようやく
私の大好きな味に仕上がりました☺️💖
油・砂糖は一切不使用💗
私のこだわりが詰まったレシピです😊
こだわり満載❤︎
”おからの煮物”の作り方
材料(4人分)
おから 200g
にんじん 1/3本
◎だし汁 150ml
※干し椎茸1個(2g)、水150mlの出汁
◎醤油 大2.5
◎本みりん 大1
◎酒 大1
◎ネリゴマ 大1 ※今回は白を使いました。
◎塩 小1
作り方
①事前にだし汁を作っておきます。
干し椎茸を水(150ml)に浸して
約2時間、常温においておく。
※干し椎茸がふやけるまで浸してください
②にんじん、だしをとった後の椎茸を
細切りにする。
③お鍋に②、◎を入れ
にんじんがしんなりするまで
弱火で蒸し煮をする。
④しんなりしたら、
おからを加え全体に火が通るまで
弱火で炒める。
※しっとりと炒め上がったら完成です。
・冷蔵庫で5日ほど
日持ちします。
・具材にインゲンや、絹さやなどの
彩りの良い野菜や
冷蔵庫に残っている野菜を
加えていただいても
とっても美味しいです。
(にんじんを加える際に、
一緒に加えてください。)
・おからを加えた後は、
汁がなくなるので焦がさないように
しっかりとかき混ぜながら
火にかけてください。
同じ大豆製品である豆腐
完全ビーガンスイーツ🌈
小麦粉、卵、砂糖、乳製品、バター、
油、動物性不使用❣️
”豆腐の濃厚アイスクリーム”も
ブログに綴っておりますので
そちらもぜひ…♡
↓
少しでも
ご参考になっていただけたら
とっても嬉しいです💖
最後までお読みいただき
ありがとうございます♡
皆さまの心の安心に
つながることを願いながら
心を込めて届けます^^♡
smile🌼
YouTubeではお料理を
主に発信しております。
ぜひご覧ください💖
↓